- 着物を着られるようになったけれど、どこに着ていけばいいのかわからない。
- イベントがあるらしいけど、探し方がわからない。
そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。

実は関西には、着物でおでかけできる場所やイベントがたくさんあります。
この記事では、関西での着物イベントの探し方から、初心者でも安心して行けるおでかけスポット、そして着物仲間の見つけ方まで、詳しくご紹介します。
関西の着物イベントの探し方完全ガイド


着物でおでかけしたいと思っても、どうやってイベント情報を見つければいいのか分からないという声をよく聞きます。
実は、着物イベントの情報は様々な方法で簡単に見つけることができるんです。
ネット検索で見つける着物イベント情報
着物イベントを探す最も基本的な方法は、インターネット検索です。
「着物 イベント 関西」「着物 イベント 大阪」といったキーワードで検索すると、様々な情報が出てきます。
関西の着物イベント情報をまとめているサイトでは、大阪・京都・神戸で開催される着物関連イベントが定期的に更新されています。
こくちーずプロの着物イベント特集では、全国の着物イベントがカレンダー形式でまとめられており、関西エリアに絞って検索することもできます。
着物タイムズでは、関西各地での着物イベントや講座情報を見つけることができます。また、着物と和のイベント情報サイトでは、着物に関する様々なイベントや講座の情報が掲載されています。
SNSを活用した最新イベント情報の集め方
SNSは、リアルタイムで最新の着物イベント情報を得られる便利なツールです。
Instagramでは、「#着物イベント」「#着物でおでかけ」「#関西着物」などのハッシュタグをフォローしておくと、関連する投稿が流れてきます。
Facebookでは、着物関連のグループに参加するのがおすすめです。
実際に「着物で気軽にお出かけしたい愛好家の会」といったグループでは、メンバーがイベント情報を共有したり、一緒に参加する仲間を募集したりしています。
イベントの雰囲気を事前にチェックする方法
初めてのイベントに参加する時、どんな雰囲気なのか不安になりますよね。



そんな時は、イベント名で画像検索をしてみましょう。
過去の開催時の写真が見つかることが多く、参加者の年齢層や着物の格、会場の様子などがわかります。
InstagramやFacebookで、イベント名やハッシュタグで検索するのも効果的です。
参加者が投稿した写真や感想を見ることができ、リアルな雰囲気が伝わってきます。
初心者でも安心!関西のおすすめ着物おでかけスポット


イベント情報を見つけても、いきなり大きなイベントに参加するのは勇気がいりますよね。
まずは、自分のペースで楽しめる場所から始めてみましょう。
美術館・博物館で楽しむ着物散策
美術館や博物館は、着物初心者にとって最適なおでかけスポットです。



静かで落ち着いた環境なので、着崩れを心配せずにゆっくり過ごすことができます。
京都では、京都きものパスポートを利用すると、着物姿で様々な美術館・博物館の割引や特典を受けることができます。京都国立博物館をはじめ、多くの施設で着物での来館者に特典があります。
大阪では、大阪歴史博物館や大阪くらしの今昔館が着物散策におすすめです。また、高島屋史料館では、着物の歴史も学べるので特におすすめです。
神戸では、神戸ファッション美術館で和装の方に団体料金が適用されるなど、着物での来館を歓迎する施設があります。
着物で行きたいカフェ・レストラン
着物でゆっくり食事やお茶を楽しめるお店も、関西にはたくさんあります。



京都の祇園や嵐山エリアには、着物での来店を歓迎するカフェが点在しています。
町家カフェでは、坪庭を眺めながらゆっくりとお茶を楽しめます。
大阪では、中之島エリアの和カフェが着物でのお出かけに人気です。大阪中之島美術館1階のミュゼカラトでは、美術館見学と合わせて利用できます。
神戸の北野異人館街や旧居留地エリアでは、洋館でのアフタヌーンティーを着物で楽しむのも素敵です。
着物関連ショップ巡りと呉服屋さんイベント
着物関連のお店を巡るのも、楽しいおでかけコースです。
大阪の船場センタービルは、着物関連のお店が集まる場所として有名です。約30軒の呉服店があり、リーズナブルな価格で着物や小物を見つけることができます。
京都の西陣エリアや、新京極・寺町通りにも、着物関連のお店が集中しています。



呉服屋さんが主催するイベントも、着物でおでかけする良い機会です。
展示会や新作発表会など、様々なイベントが開催されています。購入を強要されることを心配する人もいますが、最近は見るだけでも歓迎してくれるお店が増えています。
着物仲間の見つけ方と一緒に楽しむコツ


着物でおでかけする楽しさは、仲間と一緒だとさらに倍増します。
ここでは、着物仲間を見つける方法をご紹介します。
SNSグループとオープンチャットの活用法
LINEのオープンチャットは、気軽に参加できる着物コミュニティとして人気があります。
「関西 着物」や「大阪 着物」といったキーワードで探すと、オープンチャットで日々の着物コーディネートの相談から、イベント情報の共有まで、活発な交流が行われています。
FacebookグループやInstagramでも、着物仲間を見つけることができます。
自分の着物姿を投稿したり、他の人の投稿にコメントしたりすることで、自然と交流が生まれます。
呉服屋さんのイベントで仲間作り
呉服屋さんが主催するイベントは、着物仲間を作る絶好の機会です。



参加者は皆着物好きなので、共通の話題で盛り上がりやすく、自然と仲良くなれます。
多くの呉服屋さんでは、着付け教室や着物の勉強会、お出かけ会などを定期的に開催しています。
スタッフさんがいるので、着崩れした時の直し方やコーディネートのアドバイスをもらえる安心感もあります。
気軽な着物会では、初心者でも参加しやすい茶話会やお出かけ会を定期的に開催しているようです。
友達を誘って着物デビューしてもらう方法
既存の友達を着物仲間にするという方法もあります。



「着物に興味はあるけど、きっかけがない」という人は意外と多いものです。
まずは、着物の魅力を伝えることから始めましょう。自分が着物を着ている写真を見せたり、着物でおでかけした時の楽しかった経験を話したりすると、興味を持ってもらいやすくなります。
最初は、レンタル着物を利用するのもおすすめです。
手ぶらで行けて、着付けもしてもらえるので、ハードルが低くなります。
まとめ:勇気を出して着物おでかけを楽しもう


着物でおでかけすることは、最初は勇気がいるかもしれません。でも、一度踏み出してみると、思っていた以上に楽しい世界が広がっています。
イベント情報は、専門サイトやSNSを活用すれば簡単に見つけることができます。
美術館やカフェ、着物関連のお店など、自分のペースで楽しめる場所から始めてみましょう。
一人で不安な時は、SNSで仲間を見つけたり、呉服屋さんのイベントに参加したりする方法があります。



大切なのは、完璧を求めすぎないことです。着物を楽しむ気持ちがあれば大丈夫です。
さあ、次の週末は着物を着て、関西の街へおでかけしてみませんか。
